採用コンセプト
採用コンセプト
詳しく見る
採用コンセプト
ジュンテンドーが求める人
私はここにいます
私はここにいます
詳しく見る
益田市(益田店)
広島市(沼田店)
世羅郡(甲山店)
出雲市(神西店)
八頭郡(郡家店)
舞鶴市(西舞鶴モール店)
ジュンテンドーを作る
担当者の声
担当者の声
詳しく見る
アグリガーデン部門
ハードライン部門
ソフトライン部門
ジュンテンドーを知る
ジュンテンドーを知る
詳しく見る
数字で見るジュンテンドー
キャリアパス・研修制度
よくあるご質問
お知らせ
エントリー
採用コンセプト
採用コンセプト
ジュンテンドーが求める人
私はここにいます
益田市(益田店)
広島市(沼田店)
世羅郡(甲山店)
出雲市(神西店)
八頭郡(郡家店)
舞鶴市(西舞鶴モール店)
ジュンテンドーを作る
担当者の声
アグリガーデン部門
ハードライン部門
ソフトライン部門
ジュンテンドーを知る
数字で見るジュンテンドー
キャリアパス・研修制度
よくあるご質問
募集要項・エントリー
新卒採用
お知らせ
ギャラリー
HOME
私はここにいます
舞鶴市(西舞鶴モール店)
#06
京都府
PROFILE
ジュンテンドー 西舞鶴モール店 日用雑貨担当
S.S.
高卒入社から4年目。
生まれ育った地元舞鶴で雑貨の担当に。
高校を卒業してジュンテンドーに入社して、もう4年目。最初は覚えることばかりで大変だったけど、少しずつ慣れてきて、最近は資格の勉強にも挑戦中。だんだん自分が成長しているのを実感できるのが嬉しいです。
地元が好きで、これからも地元で暮らしていきたい。そう思ってジュンテンドーへの入社を決めました。
私は高校を卒業してすぐにジュンテンドーに入社し、今年で4年目になります。実は就職活動では他の会社を受けておらず、ここ1社だけを選びました。理由は、家から通いやすい距離にあること、そして会社でさまざまな資格取得が支援されていると聞いたからです。
入社当初は、正直とても大変でした。特に木材の種類や特徴、たくさんある工具の名前や使い方など、覚えることが本当に多くて、毎日が必死でした。でも、周りの先輩方に教えてもらいながら少しずつ慣れていくうちに、自分の知識が増えていくのが実感できるようになりました。
今では、お客様からの質問にも自信を持って答えられる場面が増えてきて、「自分も成長しているんだな」と感じられることが嬉しいです。現在は危険物取扱者の資格取得を目指して勉強中です。会社からも積極的に資格取得を勧めてもらえて、モチベーションになっています。
覚えることや挑戦はまだまだたくさんありますが、毎日の仕事の中で少しずつ手応えを感じながら、これからも成長を目指して頑張っていきたいと思っています。
地元の温かさを感じながら、
たくさんの商品を通じて
毎日学びを楽しんでいます
現在は日用雑貨担当として、主に洗剤や日用品を扱っています。以前はインテリア担当をしていたこともあり、どちらの業務にもやりがいを感じています。それぞれに違った魅力があり、商品の特性やお客様の反応も異なるため、学びや発見が多いです。
地域によって売れ筋の商品が異なると言われますが、この店舗ではやはり木材をはじめとした資材関係の需要が非常に高いですね。これは、地元のお客様が多く暮らしに根ざしたニーズがあることに加えて、当社最大の店舗として広い売り場を活かし、プロの方々の需要を積極的に取り込んでいることが大きく影響しています。お客様とのやりとりの中では、地域ならではの空気感やあたたかさを感じる場面が多く、自然とこちらも笑顔になれる──そんな日常がこの店舗にはあります。
舞鶴の街は自然が豊かで、住んでいる方々の地元愛がとても強い地域です。顔なじみのお客様も多く、「また来たよ」と声をかけてくださるたびに、この仕事をしていて良かったなと思います。日々の接客の中で、地域の方々とのつながりを感じられることが、私の大きなモチベーションになっています。
仕事を覚えるのも教えるのも大変。
だけど、自分の知っている人に
喜んでもらえるのは
すっごくうれしい。
今年から新人の後輩が入ってきて、教える立場になりました。不安もありましたが、自分が入社した頃を思い出しながら、「焦らせず、丁寧に教える」ことを心がけています。教えることで自分も成長できていると感じます。
転勤は関西圏ならどこでも大丈夫だと思っています。新しい土地での経験も刺激になるので、地域の方とのつながりを大切にしながら仕事を続けたいです。
仕事の中で楽しいのは、新しい商品知識を覚えてお客様に提案できたとき。日用品は入れ替わりが多く、勉強が欠かせませんが、お客様に「これいいね」と言われると嬉しいです。
舞鶴が好きなのは、人の温かさがあるから。自然豊かでのんびりした環境と、顔見知りが多く家族のような安心感が魅力です。これからも地域とのつながりを大切にしながら、仕事を深めていきたいと思います。
他のインタビューはこちらから!
#01
#02
#03
#04
#05
#06